Table of Contents

PutawayDMG とは

必要なシステム

更新履歴

License
Donation

Kurita Tetsuro
scriptfactory@mac.com

Script factory

PutawayDMG

PutawayDMG とは

マウントされているディスクイメージボリュームをアンマウントして、そのボリュームのディスクイメージファイルをゴミ箱に入れます。オンラインソフトのインストール作業の後片付けに便利です。

多くのオンラインソフトはディスクイメージファイルとして配布されております。必要なものをコピーした後は、ディスクイメージファイルは不必要になるので、

  1. ディスクイメージボリュームをアンマウント
  2. Finder でディスクイメージファイルを表示させる。
  3. ディスクイメージファイルをゴミ箱に入れる。

という手順で後片付けをされているかと思います。煩雑な作業だと思うのは僕だけでしょうか?PutawayDMG は、上記の作業を一気に行います。

Finder でディスクイメージボリューム(もしくは内包されているファイル/フォルダ)を選択し、適当なランチャー(Dock, スクリプトメニュー, Sportlight メニュー, DragThing, LaunchBar, Quicksilver)から起動してください。選択されているディスクイメージボリュームがアンマウントされ、対応するディスクイメージファイルがゴミ箱に入ります。

必要なシステム

  • OS X 10.8 以降
    • OS X 10.11.6 で開発/テストしております。

更新履歴

  • 1.3.1 -- 2020-05-24
    • App Notarization に対応。
    • Sparkle framework を version 1.23 に更新。
    • 英語ドキュメントを追加。
  • 1.3 -- 2016-09-22
    • カスタムアイコンをつけた。
    • コード署名をつけた。
    • Sparkle フレームワークによる自動アップデート機能を追加。
    • 名称を Putaway Disk Image File から変更した。
  • 1.2 -- 2015-08-19
    • OS X 10.8 以降が必要です。
    • Objective-C で書き直しました。
    • Growl の代わりに通知センターに進行状況を表示するようにした。
    • AppleEventData.osax の使用をやめた。
    • サービス「ディクイメージファイルを表示」を追加。
  • 1.1.5 -- 2012-06-17
    • AppleEventData.osax がなくても動作するようにした。
      • AppleEventData.osax が無いと、ディスクイメージをマウントした後で、ディスクイメージファイルを動かすとエラーが起きます。ディスクイメージファイルを動かさなければ、AppleEventData.osax が無くても大丈夫です。
  • 1.1.4 -- 2010-09-18
    • 同じディスク名のディスクイメージを複数マウントした時に正常に動作しない不具合を修正。
  • 1.1.3 -- 2009-06-11
    • Finder でディスクイメージのウインドウが選択されているにも関わらず、そのディスクイメージが自動的に削除の対象にならない不具合を修正。
  • 1.1.2 -- 2009-03-06
    • mount point にない device が存在する時に、エラーが発生する不具合を修正
  • 1.1.1 -- 2008.01.31
    • Finder でダブルクリックで起動するとエラーが起きる不具合を修正。
  • 1.1 -- 2007.12.03
    • アプリケーション形式に変更
      • volume の detach に結構時間がかかるので、スクリプトが起動している間、スクリプトを起動したアプリケーションが占有されてしまうのを回避するため。
    • Growl を進行状況を表示するようにした。
  • 1.0.3 -- 2007.04.11
    • 複数のディスクイメージがマウントされていると正常に動作しない不具合を修正
  • 1.0.2 -- 2007.04.03
    • ディスクイメージボリュームのサブアイテムが選択されていても動作するようにした。
    • Finder の選択物をチェックする前に、ディスクイメージがマウントされているかどうか調べるようにした。
  • 1.0.1 -- 2007.01.05
    • パッケージに ReadMe を含めた。
    • 内部の細かい変更
  • 1.0 -- 2006.03.24
    • 初公開