TeX Tools for mi ヘルプ
更新履歴
ファイル一覧
更新履歴
4.1.3 -- 2021-11-01
ツールパレットの tooltip の間違いを修正
「テーブルに変換」ツールの不具合を修正
VirusBarrier Scanner でウイルスチェックに引っかからないようにした(MO さん、ありがとうございます)。
4.1.2 -- 2021-04-09
選択項目がない時、「minipage」ツールの結果の異常を修正
「書式/行揃え/左揃え, 右揃え」ツールが、選択がない時に入力するコマンドが逆であった不具合を修正
「編集サポート/整列」ツールを追加
「&」で区切られたテキストを適当にテキスト挿入して & の位置を揃えます。
「テーブルに変換」ツールを改善。「&」を整列させます。
「章立て/同じレベルを挿入」「次のレベルを挿入」「上のレベルを挿入」ツールでアスタリスク付きコマンドをサポート
4.1.1 -- 2020-05-19
「コマンドを入力...」が動作しない不具合を修正
minipage、verbatim ツールの動作を改良
書式/サイズ、フォント、書体、行揃え ツールの環境入力時の動作を改良
「リストに変換」ツールの出力のインデントを修正
\begin ~ \end 間はスペース二つで字下げする
TeXBridge バンドル内のmiclient をバージョン 2.1.4 に更新
4.1.0 -- 2020-02-18
App Notarization に対応
「ファイルをペースト」「ファイルを挿入...」でイラストレータのファイルをグラフィックファイルとして扱うようにした。
ファイルが大きい場合、「テーブルに変換」でエラーが発生することがある不具合を修正。
PDF ファイルが前面にある時に、ツールパレットの「DVI プレビュー」ボタンを押すとエラーが起きる不具合を修正。
ParentFile で HFS形式のパスのサポートを外した。
4.0.9 -- 2018-06-15
文法定義ファイルの改良
\begin ~ \end の間を折りたためる様にした。
「&」と「$」がカラーリングされるようにした。
ターミナル.app で「新規リモート接続...」ウインドウが開いていると、エラーが発生する不具合を修正。
ログファイルの解析に失敗することがある不具合を修正。
コード署名の追加。
ツールパレットのアイコンを更新。Retina ディスプレイに対応した。
4.0.8 -- 2016-11-25
ツール「ファイルを挿入...」が動作しない不具合を修正。
ツール「ファイルをペースト」が動作しない不具合を修正。
その他、内部の修正。
4.0.7 -- 2016-10-31
コード署名をつけた。
コマンドを送信するターミナルを間違うことがある不具合を修正。
カスタムアイコンを更新。
4.0.6 -- 2016-05-15
ターミナルが起動していないときに、ターミナルでコマンドを実行すると、2回目以降コマンドが実行できなくなる不具合を修正。
Help Book のフォルダレイアウトを新しいものにした。
4.0.5 -- 2016-02-12
ログファイルの解析に失敗することがある不具合を修正
ツール「providecommand」を追加した。
ツール「リストに変換」に description リストのサポートを追加した。
ツール「テーブルに変換」の改良
複数の連続したタブを一つの要素の区切りとして解釈するようにした。
「&」を要素の区切りとして認識するようにした。
4.0.4 -- 2015-11-01
Mac OS X 10.10 で PictPrinter からの reverse search が動作しない不具合を修正(西川さん、ありがとうございました。)。
beamer 関連のツールを追加。
4.0.3 -- 2015-10-13
ファイル名に日本語が含まれる時にエラーが発生する不具合を修正(阪間さん、ありがとうございました)。
4.0.2 -- 2015-10-08
PictPrinter からの reverse search が動作しない不具合を修正(西川さん、ありがとうございました)。
Mac OS X 10.10 でターミナルがあらかじめ起動していないと、動作しない不具合を修正(梶野さん、ありがとうございました)。
4.0.1 -- 2015-09-30
TeX ファイル名に空白が入っていると、エラーが発生することがある不具合を修正(西川さん、ありがとうございました)。
4.0 -- 2015-09-22
Mac OS X 10.8 以降が必要になった。
TeXBridge のコードをARC (Automatic Refernece Counting) を活用するように大改造した。
pdfTeX のような、PDF ファイルをダイレクトに生成するワークフローに対応した。
ログファイルを解析することにより、出力が DVI ファイルか PDF ファイルかを認識し、自動的にプレビューアを切り替えます。
ツール「テーブルに変換」の改良と不具合の修正
ツール「テーブルに変換」で table 環境で囲むかどうか尋ねるようにした。
その他、不具合の修正と動作の調整
ツール「ファイルをペースト...」を改良
グラフィックファイルの張り付けの際に、center 環境ではなく\centeringコマンドを使用するようにした。
keepaspectratio, clip オプションを挿入しないようにした。
幅指定に \textwidth ではなく \linewidth を使用するようにした。
PDF プレビューをコマンドラインで実行できるようにした。
Skim
で PDF ファイルを開き、フォワードサーチできます。
DVI プレビューをコマンドラインで実行できるようにした。
Skim
で DVI ファイルを開き、フォワードサーチできます。
Mxdvi のサポートを外した。
「ツールパレット」と「リファレンスパレット」の折りたたみ状態が保存されるようにした。
「色」ツールを追加した。
color パッケージで導入される、textcolor コマンドもしくは color コマンドを挿入します。
TerminalControl.osax は不要になった。
3.6.3 -- 2015-08-21
mi3用の文法定義スクリプトを修正。
\label や \begin などの前に、コマンドが配置されていると\label や \begin のパラメータを取得できなかった。
Yosemite で「タイプセット」等のツールコマンドの実行時に「・・・Library:Application Support:mi3:mode:TEX:TeXBridge.app:" of application "System Events" のタイプを text に変換できません。」というエラーが発生する不具合を修正。
小杉さん、阪間さん、上村さん、ご報告ありがとうございました。
3.6.2 -- 2014-09-05
エラーメッセージが表示されない不具合を修正。
Mac OS X 10.8 で正常に起動しない不具合を修正。
ツールパレットのカスタマイズが保存されない不具合を修正。
ツールパレットとリファレンスパレットの表示状態が正常に保存されない不具合を修正。
TerminalControl.osax を Version 1.3.1 に更新。
3.6.1 -- 2013-11-30
ツール「リファレンスパレット」が動作しない不具合を修正。
ツール「バウンディングボックスを抽出」が動作しない不具合を修正。
リファレンスパレットを閉じても、アプリケーションの切替時に再度表示されてしまう不具合を修正。
mi 3 用の文法定義スクリプトを改良。
OS X 10.9 で正常に起動しない不具合を修正。
3.6 -- 2013-09-25
AppleScript Studio から AppleScriptObjC に移行。
動作環境が Mac OS X 10.6 以降になった。
3.5.3 -- 2013-08-28
mi 3.0 を終了しても、TeXBridge.app が終了しない不具合を修正
3.5.2 -- 2013-04-03
「Bounding Box を抽出」でエラーが発生する不具合を修正。
「取り込みファイルを開く」でエラーが発生する不具合を修正。
リファレンスパレットの不具合を修正
%ParentFile が設定されていながら、リファレンスパレットに登録されないファイルが前面にある時にリロードするとエラーが発生する不具合を修正。
文法定義スクリプトの改良。
3.5.1 -- 2013-03-21
TeXBridge が起動していない状態で、「環境を変更」「環境を入力...」「コマンドを入力...」を実行するとエラーが起きる不具合を修正。
文法定義スクリプトをいくらか改善。
version 3.0.0b への暫定的な対応。
3.5 -- 2013-03-16
完全な TEX モード一式を提供するようにした。
リファレンスパレットの機能強化
アウトラインの各ノードにアイコンを表示するようにした。
ドキュメントノードをダブルクリックすると、そのファイルを mi で開きます。
label ノードをコントロールキーを押しながらダブルクリックすると、その label が定義されている箇所を mi で表示します。
ParentFile の設定を POSIX 形式のパスで行うようにしました。
":" で始まるパスは HFS 形式の相対パスとして認識されますので、HFS 形式の絶対パスを使用していない限り、再設定は必要ありません。
「ParentFile を絶対パスで設定...」をはずした。
「ParentFile を相対パスで設定...」を「ParentFile を設定...」に名称を変更。
xdvi の editor および MxdviEditor を miclient ではなく、"open /Applications/mi.app" で行うようにした。
3.4.2 -- 2011-12-20
Mac OS X 10.6 でターミナル設定を「デフォルト」以外に設定すると、エラーが発生する不具合を修正。
mi 2.1.11 以降が必要です。
3.4.1 -- 2011-04-21
ツール「環境を入力...」が動作しない不具合を修正。
mi 2.1.11r1 をインストールすると、TeXBridge の起動時にエラーが発生する不具合を修正。
3.4 -- 2011-02-15
mi 2.1.11b13 でモードフォルダが Application Support フォルダに移動されたことに対応。
ParentFile を設定したファイルをタイプセットした時、リファレンスパレットに「aux ファイルが見つかりません。」というメッセージが表示されることがある不具合を修正。
3.3.9 -- 2010-02-19
mi 2.1.10b1 で使用すると、エラーが発生する不具合を修正(高橋さん、ありがとうございました)。
3.3.8 -- 2010-01-22
リファレンスパレットが折り畳まれている状態で、タイプセットを実行するとエラーが発生する不具合を修正(高橋さん、ありがとうございました)。
3.3.7 -- 2010-01-06
mi で保存されていない書類が前面にありリファレンスパレットが表示されている時にエラーが発生する不具合を修正(桐木さん、ありがとうございました)。
ターミナル.app が起動していない状態から新規ターミナルを開いたとき、ターミナル設定のターミナルのサイズが新規ターミナルに反映されない不具合を修正(高橋さん、ありがとうございました)。
3.3.6 -- 2009-12-31
include/input されているファイルから、PictPrinter で foward search できない不具合を修正(高橋さん、ありがとうございました)。
最初のタイプセットを include/input されているファイルから行うとエラーが発生する不具合を修正(高橋さんありがとうございました)。
TeXBridge が起動してにない状態で、ツール「リファレンスパレットを表示」を実行すると、リファレンスパレットが表示されない不具合を修正。
その他、リファレンスパレットを開いている時にエラーが発生することがある不具合を修正。
xdvi のデフォルトコマンドを pxdvi に変更。
xdvi コマンドのデフォルトオプションから -nofork を削除。
xdvi で forward search する場合は、コマンドオプションから -unique を強制的に削除するようにした。
リファレンスパレットを表示しておくと、何らかのタイミングで「&1 を取り出すことができません。」「スタックオーバーフローです。」というエラーが表示されることがあります。再現条件を発見できず、修正できずにいます。もし、エラーの再現できる手順がわかりましたらご連絡いただけると助かります。
3.3.5 -- 2009-12-10
log ファイルが使用中だとエラーが発生する不具合を修正(高橋さんありがとうございました)。
DVI プレビューアのモードが「Finder で開く」が設定されており、その DVI ファイルのデフォルトアプリケーションが TeXBridge の時、無限ループになる不具合を修正。
その他、バグ修正。
3.3.4 -- 2009-12-06
DVI プレビューアの設定が xdvi のとき、source specials 付きでタイプセットした DVI を表示しようとするとエラーが発生する不具合を修正(高橋さん、ありがとうございました)。
ターミナルウインドウが複数表示されることがある不具合を修正(高橋さん、ありがとうございました)。
ParentFile の設定が正しくないファイルが前面にある状態でリファレンスパレットを表示すると、エラーが発生する不具合を修正。
適切な警告を表示するようにしました。
3.3.3 -- 2009-03-21
ツール「タイプセット&プレビュー」でエラーが発生する不具合を修正(西川さんありがとうございました。)
ターミナル.app でタイプセットを行ったとき、タイプセット中にエラーがあったら、「TeX Compile Log」ウインドウをアクティベートするようにした。
書式に関するコマンドを入力するツールを追加。
「書式:サイズ」「書式:書体」「書式:行揃え:中央揃え」「書式:行揃え:左揃え」「書式:行揃え:右揃え」
マニュアルはまだありません。
ツール「コマンドを入力...」「環境を入力...」の実行で選択範囲を維持するようにした。
3.3.2 -- 2009-03-09
「_delegateのタイプをreferenceに変換できません」というエラーが表示される不具合を修正(小泉さん、ありがとうございました。)。
3.3.1 -- 2009-02-05
設定ウインドウ「ターミナル設定」のポップアップメニューが正常に表示されないことがある不具合を修正。
3.3 -- 2008-11-06
Mac OS X 10.5 に対応(川畑さん、上村さん、誠にご協力ありがとうございました)。
3.2.8 -- 2008-11-05
xdvi で forward search しようとすると、エラーが発生する不具合を修正(川畑さん、ありがとうございました)。
ツール「プレビュー」で forward search できない不具合を修正
3.2.7 -- 2008-11-02
DVI ビューア PictPrinter に対応。
includegraphics コマンドに、拡張子が省略されたパスが与えられている時、ツール「取り込みファイルを開く」「取り込みファイルを Finder で表示」が動作しない不具合修正。
任意のアプリケーションで DVI ファイルが開かれていて、なおかつツールパレットが表示されていたら、「DVI を PDF に変換」ボタンの動作は、その DVI を対象にするようにした。
DVI コマンドで、%editor を導入
DVI コマンドの動作の改善
Intel Mac での不具合を解消(上村さん、ありがとうございました。)
3.2.6 -- 2008-10-21
リファレンスパレットの不具合をいくつか修正
3.2.5 -- 2008-10-15
mi で保存されていないファイルが前面にある時にリファレンスパレットを表示するとエラーが発生する不具合を修正。
3.2.4 -- 2008-09-15
TeXCompileServer が起動していない状態で、「環境を変更...」ツールを実行すると、エラーが起きることがある不具合を修正
内部のコードのリファクタリング
3.2.3 -- 2008-03-06
TeXCompileServer が起動していない状態で「ファイルを挿入」ツールを実行するとエラーが起きる不具合を修正
「ログウィンドウを表示」ツールが動作しない不具合を修正
プレビューなどのアプリケーションが書類を開いていない状態で前面にある時に、ツールパレットの「DVI プレビュー」を実行するとエラーが起きる不具合を修正
3.2.2 -- 2008.02.18
「PDF プレビュー」の設定が「Finder で開く」もしくは「Adobe Acrobat」の場合にエラーが発生する不具合を修正(カンザキさん、ありがとうございました。)
3.2.1 -- 2008.01.11
ツール「DVI を PS に変換」を実行するとエラーが発生する不具合を修正(koizu さん、ありがとうございました)。
3.2 -- 2008.01.05
Shift-JIS 以外のエンコーディングのソースファイルに対応
これまで、Shift-JIS 以外のソースファイルをタイプセットした際に、.log ファイルや .aux ファイルの読み込み部分でエラーが発生することがありました。AppleScript だけだと、EUC や ISO-2022-JP のエンコーディングを正しく解釈できないからです。ファイル読み込み部分分は、Objective-C に任せることにより、Shift-JIS 以外のエンコーディングを処理できるようになりました。
Shift-JIS, EUC, ISO-2022-JP, UTF-8 に対応しております。
ソースファイルのエンコーディングと .log ファイルおよび .aux ファイルのエンコーディングが一致していれば、エラー無く処理できます。不一致が存在する場合も、エンコーディングの自動検出を試みますが、うまくいくとは限りません。
ツール「リストに変換」を追加
ツール「環境を入力...」を追加
ツール「コマンドを入力...」を追加
ツール「図を挿入...」を削除(より一般化した、「ファイルを挿入...」と「ファイルをペースト」を追加)
ツール「ファイルを挿入...」を追加
ツール「ファイルをペースト」を追加
その他、内部コードの改良
3.1.6 -- 2007.01.29
置換入力のユーザキーワードの設定の編集が行えない不具合を修正
リファレンスパレットを表示しているときのシステムへの負荷を軽減
3.1.5 -- 2006.12.19
ツール「リストに変換」が正しく動作しなかった不具合を修正
リファレンスパレットからのリファレンスの際に、キャレットの直前にある \ref や \eqref を認識していなかった不具合を修正
キャレットが行頭にあると、リファレンスパレットからの \ref を挿入できない不具合を修正
mi で書類を切り替えた際のパレットの表示/非表示の切り替えをスムーズにした。
これまで、タイマーを使って最前面のウィンドウを監視していたが、Accessibility API の notification を使うようにした。
3.1.4 -- 2006.10.25
ターミナルのカラー設定を保存できない不具合を修正
行頭にキャレットがあるとリファレンスパレットからリファレンスの挿入に失敗する不具合を修正
3.1.3 -- 2006.07.27
mi 以外のアプリケーション(ex. Mxdvi)が前面にあるときに、ヘッダーコマンドが正しく動作しなかった不具合を修正
ヘッダーコマンド %DviToPdf-Command が壊れていた不具合を修正
寄付を催促するウィンドウを追加
3.1.2 -- 2006.05.02
ターミナルウィンドウをアクティブにしないオプションを追加(塚本さん、ありがとうございました。)
アプリケーション切り替え時のツールパレットおよびリファレンスパレットの表示/非表示がスムーズになりました。
これまで、NSTimer で前面のアプリケーションを定期的に監視していましたが、Carbon Event を使って、アプリケーション切り替えのイベントを取得することを覚えました。
mi が起動していないときに miclient が動作しない不具合を修正
ツールパレットおよびリファレンスパレットの「TeXCompileServer の起動時に表示する」オプションが OFF の時は、前回の状態を再現するようにした。
コメント/アンコメント ツールを AppleScript で実装した物に変更。
3.1.1 -- 2006.03.25
「LibraryLoader はどこですか?」というメッセージが表示されることがある不具合を修正
取り込みファイルを開く
\bibliography コマンドを正しく扱えなかった不具合を修正
取り込みファイルを Finder で表示
Finder を activate するときにウィンドウ一枚だけを前面に持ってくるようにした。
図を挿入
クリップボード中のシンボリックリンクへのファイルパスを正しく扱えない不具合を修正
3.1 -- 2006.03.10
ログウィンドウを mi のインデックスウィンドウを使わず独自に実装した。
mi 2.1.7 beta で動作するようにした。
ツール「環境を変更...」、「図を挿入...」の bug fix
TeX 文書中に 「\%」という文字列があると無限ループに陥る不具合を修正
3.0.5 -- 2006.01.20
%ParentFile を設定するとエラーが起きる不具合を修正(六角さん、ありがとうございました。)
大きな書類で、ツール「図を挿入...」、「環境を変更..」が動作しないことがある不具合を修正
ターミナルのカスタムタイトルの設定を変更。「TeX Console」 → 「* TeX Console *」
Universal Binary 化
3.0.4 -- 2006.01.11
リファレンスパレットから 参照を挿入する場合、キャレットが \ref や \eqref の直後もしくは、引数内にある場合は、引数だけを書き換えるように動作するようにした。
ツール「図を挿入」の改良
キャレットが figure 環境内にあるときは、figure 環境を付け加えないようにした。
キャレットが \includegraphics コマンドがある行にあるときは、その引数を書き換えるようにした。
クリップボード内に画像ファイルへの参照がある場合、そのファイルを挿入可能にした。
設定ウィンドウで、MxdviEditor の設定ボタンが動作しなかったかもしれない不具合を修正
3.0.3 -- 2005.11.15
PDF ファイルが存在しない状態でツール「PDF ファイルを開く」を実行するとエラーが発生する不具合を修正(天羽さんありがとうございました。)
カーソルが行頭にあるとき、「置換入力」を実行するとエラーが発生する不具合を修正
ターミナルの設定ファイル com.apple.Terminal.plist に異常があるときのエラー処理を追加(天羽さんありがとうございました。)
MacOS 10.4.3 での動作を確認しました。
3.0.2 -- 2005.09.30
MacOS X 10.4 でエラーが発生する不具合を修正したつもり(原田さん、天羽さん、ありがとうございました)。
僕は、未だ MacOS X 10.3.9 を使っているので直接確認した訳ではないですが、原田さんに確認いただいたところ(ご協力、誠にありがとうございました)問題なく動作しているようです。
保存されていないファイルが最前面にある時にリファレンスパレットを表示するとエラーが発生する不具合を修正。
PDF プレビューアの設定に関するバグを修正。
3.0.1 -- 2005.09.15
ツールパレットに作業状況を示すメッセージを表示するようにした。
ログの解析を失敗することがある不具合を修正。
リファレンスパレットをウィンドウシェードするとエラーが発生する不具合を修正。
miclient 2.0.3
ブックマークの設定と指定行へのジャンプの間に 0.1 秒の delay を入れるようにした。
タイプセットに時間がかかると処理が中断してしまうことがある不具合を修正。
その他、細かい不具合の修正
3.0 -- 2005.09.10
ツールパレットを表示するアプリケーションを設定できるようにした。
設定ウィンドウでのアプリケーションテーブルの実装に ftp://ftp.ritual.org/MacOSX/Cocoa/ArrayInUserDefaults.zip の NTYImmutableToMutableArrayOfObjectsTransformer を利用させていただきました。
リファレンスパレットと TeXCompileServer を一つのアプリケーションに統合した。
リファレンスパレットにリロードボタンを追加した。
起動時間の設定を削除し、mi の終了を検知して TeXCompileServer を終了させるようにした。
2.9.4 -- 2005.08.18
タイプセットのログ解析に失敗して、無限ループに陥ることがある不具合を修正
2.9.3 -- 2005.07.24
Mxdvi が最前面にある場合、ツールパレットの「DVI を PDF に変換」を実行すると、Mxdvi で開かれているファイルを PDF に変換するようにした。
リファレンスパレットを開けないことがある不具合を修正(藤野さん、ありがとうございました)
ツール「mendex を実行」が動作しないくなっていた不具合を修正(山崎さん、ありがとうございました)
2.9.2 -- 2005.06.22
ツール「すばやくタイプセット&プレビュー」を実行した時に、無限ループに陥ることがある不具合を修正。
ツール「ParentFile を開く」が動作しなくなっていた不具合を修正。
ツール「取り込みファイルを開く」が動作しなくなっていた不具合を修正。
2.9.1 -- 2005.06.05
reference に変更があった場合、自動的に2回タイプセットする機能を追加(山崎さん、ありがとうございました)
ツール「すばやくタイプセット&プレビュー」を実行したときは、自動的にファイルを保存するようにした。
ツール「すばやくタイプセット&プレビュー」を実行したときは、(ターミナルを使わず)TeXCompileServer内でコマンドを実行するようにした。
ツール「テーブルに変換」を追加。
FileVault が ON になっているとタイプセット実行時にエラーが発生するという報告があります(山崎さん、ありがとうございました)。
2.9 -- 2005.05.17
log ファイルの解析を Cocoa で実装し直した。
大幅に速度が向上しました。
Carbon で実装し直した miclient をバンドル内に内蔵するようにした。
2.8 -- 2005.03.23
置換入力機能を追加
設定ウィンドウの大幅な改良
設定変更がすぐさま反映されるようにした。
ヘルプボタンを付けた。
ツール「取り込みファイルを開く」の機能強化
ツール「図を挿入」を追加
大改造に伴い、過去の一部の設定(とくに TeX コマンド関係)が引き継がれません。
Acrobat で開いている PDF を更新するときに、複数の PDF ファイルが Acrobat で開かれていると、ページ設定が行われないことがある不具合を修正。
細かな不具合の修正
2.7 -- 2005.03.04
mi の最前面のファイルが TEX モードでないときにリファレンスパレットを表示している時に発生するエラーメッセージがでないようにした。
一度もタイプセットを行っていない状態でリファレンスパレットを表示し、タイプセットを行うとエラーが発生する不具合を修正
Mxdvi の MxdviEditor が設定されていないとまともに動作しない不具合を修正
2.6.9 -- 2005.02.23
ヘッダーコマンドとして %DviToPdf-Command と %DviToPs-Command 追加。
書類ごとに DVI と PDF、PostScript に変換するコマンドを設定できるようにした。
タイプセットの書類ごとに設定するヘッダーコマンドを %TypesetCommand から %Typeset-Command に変更
DVI を PS に変換時に %s 変数があると動作しない不具合を修正
エラーメッセージが表示されない事があった不具合を修正
2.6.8 -- 2005.02.18
シェルの設定が正しく動作しない不具合を修正(cammy さんありがとうございました)
ReferencePalette がなかなか自動的に終了しない不具合を修正。
2.6.7 -- 2005.02.03
TeXCompileServer
TeXCompileServer をバックグラウンドアプリケーションにした。
起動時にスプラッシュスクリーンを表示するようにした。
TeXCompileServer と ツールパレットを統合
設定ウィンドウとツールパレットを独立した nib ファイルから生成するようにした。
タイプセット実行しても ReferencePalette の更新が(多々)行われない事がある不具合を修正
reverse seachr の速度の向上
同じ label が定義されているときに TeXCompileServer が異常終了する不具合を修正(太宰さん、ありがとうございました。)
miclient
reverse search の速度の向上
ReferencePalette
タイプセット実行しても ReferencePalette の更新が(多々)行われない事がある不具合を修正
ReferencePalette が表示されている時は自動的に終了しないように仕様を変更
ReferencePalette の起動時にスプラッシュスクリーンを表示するようにした。
多数の細かい改善と不具合の修正
2.6.6 -- 2005.01.06
ReferencePalette の表示、参照の挿入時に mi の最前面のウィンドウだけを active にできるようにした。
これにともない、リファレンスパレットの最小化ボタンが使えなくなってしまいました。
ツールパレットにも同様な変更を施し、最小化ボタンが使えなくなってしまいました。
ParentFile が設定されていると DVI ファイルのプレビューが行えなかった不具合を修正
log ファイルの解析を改良
2.6.5 -- 2004.12.02
TeXCompileServer
起動時に ToolPalette 及び ReferencePalette を表示できるようにした。
ログファイル中でファイルパスが2行に分かれていると、解析に失敗する不具合を修正
Acrobat が見つけられない場合エラーが起きる不具合を修正(太宰さん、ありがとうございました。)
DVI プレビューアの設定がすぐに反映されない不具合を修正
ツール「PDF ファイルを開く」を実行したときに、PDF プレビューアの設定が反映されるようにした。
ReferencePalette
タイプセット後に内容が更新されない事がある不具合を修正
参照を入力後、mi を強制的に activate するようにした。
ReferencePalette を表示していると mi をactivate したときに、ReferencePalette が activate されてしまう不具合を修正
aux ファイルの解析を間違える事がある不具合を修正
開くたびにコラム幅が勝手に変わってしまう不具合を修正
ToolPalette
DVI プレビューのボタンを追加した。
ツール「mendex を実行」をパッケージに含め忘れていました(太宰さん、ありがとうございました。)。
2.6.4 -- 2004.11.02
Mxdvi の forward search 機能をサポート
ParentFile 機能が動作しない不具合を修正
隠されている状態の Acrobat で PDF ファイルを開こうとするとエラーが起きる不具合を修正
2.6.3 -- 2004.10.18
mendex コマンド機能の追加(太宰さん、ありがとうございました)。
dvips コマンドで %s 変数機能の追加(太宰さん、ありがとうございました)。
2.6.2 -- 2004.09.30
%TypesetCommand 機能を追加
TeXCompileServer の設定で、タイプセットのコマンドが保存されない不具合を修正(太宰さん、ありがとうございました)。
ログファイルの中の Warning の部分の解析を改良
複数のコンパイル動作(例えば、platex とdvipdfmx)を平行して実行しても、エラーが起きないようにした。
リファレンスパレットから参照を挿入した場合、mi を最前面に持ってくるようにした。
2.6.1 -- 2004.09.16
リファレンスパレットを一度も起動したことがない状態で、タイプセットを実行するとエラーが起きる不具合を修正(淺井義之さん、ありがとうございました)。
2.6 -- 2004.09.12
ツールパレット機能を追加
リファレンスパレット機能を追加
橋本さんの「mi tools for pTeX」に含まれる「参照を挿入」ツールのアイデアといくらかのソースコードをもとに作りました。これらの借用をご許可いただき誠にありがとうございました。
その他、細かい修正
2.5.4 -- 2004.08.09
PDF ファイルを開くアプリケーションを選択できるようにした。
Adobe Acrobat で PDF ファイルを開けなかった不具合を修正
その他、細かい修正
2.5.3 -- 2004.07.08
プレビューや Adobe Reader でも PDFファイルが自動的に更新されるようにした。
includegraphics コマンドがない TeX ソースに対して、「ebb を実行」ツールを使ったときにエラーが起きる不具合を修正
2.5.2 -- 2004.06.29
コメント関係のツールを AppleScript でなくツールコマンドによる物に変更
TeXCompileServer 2.5.2
ツール「ParentFile を開く」が動作しない不具合を修正
UI element scripting が有効になっていない時にエラーメッセージを表示するようにした。
その他内部的な変更
2.5.1 -- 2004.04.27
TeXCompileServer 2.5.1
エラーが「TeX Compile Log」に正しく表示されない事が有る不具合を修正
2.5 -- 2004.03.26
TeXCompileServer 2.5
ターミナル「TeX Console」の文字コードを強制的にUTF-8にするようにした。
ツール「すばやくタイプセット & プレビュー」を実行時は、ログの解析は DVI ファイルを開いた後に行うようにした。
ツール「タイプセット & PDF プレビュー」のための機能を追加
X11がインストールされていない場合、X11.app の所在が聞かれる問題に対処(吉野さん、ありがとうございました)
インデックスウィンドウ 「TeX Compile Log」に日付が表示されない不具合を修正
インデックスウィンドウ 「TeX Compile Log」に DVI ファイルへの参照を入れるようにした。
PDF、DVI ファイルが生成されないなかったときのエラー処理を追加
タイプセット & PDF プレビュー 1.0
2.4.3 -- 2004.03.15
TeXCompileServer 2.4.3
「DVI を PDF に変換」を実行時の PDF ファイルの自動更新機能が Acrobat 6 の場合でも動作するようにした。
マニュアル を OS に付属のヘルプビューアで開かれるようにした。
ログの解析の際にエラーを見落とすことがある不具合を修正
miclient 1.1
ジャンプする前にブックマークを付けるようにした。
2.4.2 -- 2004.02.24
TeXCompileServer 2.4.2
ログの解析を間違う不具合を修正
"<arguments>" もしくは "<inserted text>"で始まる行があると、その行及びその行に続くspaceで始まる行を無視するようにした。
"l."の後に続くspaceで始まる行を無視するようにした。
PDF ファイルのデフォルトアプリケーションとして Acrobat 5 が設定されている時、「DVI を PDF に変換」に PDF を自動的に開き直すようにした。
xdvi を DVI のプレビューア として設定しているとき、X11を自動的に起動するようにした。
ツール「環境を変更...」1.0.1
mi 2.1.5 b1 以降で 修正された AppleScript から取得される insertion point の不具合に対応
2.4.1 -- 2003.12.24
ログファイルに「`」があり、行末までに「'」がない場合無限ループに陥ることがある不具合を修正
ツール「環境を変更...」1.0.1
空行を選択しているとerrorが起きる不具合を修正
2.4 -- 2003.12.16
ツール「環境を変更...」を追加
初期状態の設定を見直した。
ParentFile が設定されている時、「プレビュー」ツールが動作しない不具合を修正
ログの解析を間違い、miを異常終了させることがある不具合を修正(橋本さん、ありがとうございました。)
「File:」で始まる行が79文字以上の場合はスキップしない様にした。
ログファイル中に「(」で終わる行があると、無限ループに陥る不具合を修正
2.3 -- 2003.12.01
ログの解析を間違い、miを異常終了させることがある不具合を修正
「Runaway argument?」があったら、!で始まる行までスキップするようした。
xdvi を使った Source Special を利用できる様にした。
2.2 -- 2003.11.23
ログの解析を間違い、miを異常終了させることがある不具合を修正(太田さん、ありがとうございました。)
絶対パスのエイリアスへの変換を失敗する不具合を修正
Overfull、Underfull の error があった場合、「[]」で終わる行までスキップする様にした。
「`」があったら、「'」までスキップする様にした。
ツール「取り込みファイルを開く」「取り込みファイルをFinderで表示」を追加
ツール「すばやくタイプセット & プレビュー」を追加
ツール「ParentFile を開く」を追加
2.1.5 -- 2003.11.19
ログの解析を間違い、miを異常終了させることがある不具合を修正(本池さん、今野さん、ありがとうございました。)
2.1.4 -- 2003.11.10
ツール「DVI を PDF に変換」の実行時にエラーが起きて異常終了する不具合を修正しました(さとこさん、小川弘和さん、ありがとうございました)。
シェルの default 設定を bash に変更しました。
2.1.3 -- 2003.10.28
ツール「タイプセット & プレビュー」を実行時に異常終了する可能性がある不具合を修正
コマンド名を一部変更
TeXCompileServer の設定画面を一部変更
TeXCompileServer の「保存」ボタンにショートカットキー(command+S)をつけました。
2.1.2 -- 2003.10.24
dvipsやdvipdfmxなどの実行時に不必要に書類の保存が求められる不具合を修正
TeXCompileServerが異常終了することがある不具合を修正
2.1.1 -- 2003.10.21
行頭に \includegraphics がない場合にも「ebbを実行する」が正しく動作する様にした。
*.bbl のパスを正しく解釈できない場合がある不具合を修正
TextColors の設定が com.apple.Terminal.plist にない場合に起きる不具合を修正
*.aux が生成されたい場合にエラーが起きる不具合を修正
2.1 -- 2003.09.28
AppleScript Studio を使って TeXCompileServer の各種設定を行えるGUIを作成した。
ツール 「dvips を実行する」を加えた。
2.0.2 -- 2003.09.15
Terminal が起動していない時に、実行した時 2 枚 window が開かない様にした。
Terminal の window の色を変える様にした。
まちがった ターミナル にコマンドが送られてしまうことがある不具合を修正。
2.0.1 -- 2003.06.09
\include するファイルが同一階層以外にあった場合、エラーが起きる不具合を直しました。(橋本さん、ありがとうございました。)
2.0 -- 2003.06.08
MacOS X 向けに全面的に書き換えました。
log ファイルの解析部分を完全に書き直し、ようやく原理的に完璧に解析できる様になりました。
「ebb を実行する」など、この package 内のスクリプトの一部は、橋本さんの
mi tools for pTeX on MacOS X
を参考にさせていただきました。
また、開発段階において、橋本さんより多くのご助言をいただきました。まことにありがとうございました。
1.2 -- 2002.10.20
TeX コンパイル 1.2
コンパイル&プレビュー 1.2
log ファイルの解析部分を完全に書き直した。
BibTeXコンパイル 1.1.1
.blg と .bbl のファイルの creator type を mi のものに変えるようにした。
1.1 -- 2001.02.10
TeX コンパイル 1.1
コンパイル&プレビュー 1.1
プレビュー 1.1
BibTeXコンパイル 1.1
相対パスによるParentFile指定をsupport
また、コンパイル関係のスクリプトは長時間ミミカキエディットを占有してしまうことが多々あるので、アプレットにした
「ParentFileを設定:相対パスで設定...」1.0を新たに追加
1.0.1 -- 2001.01.13
コンパイル&プレビュー 1.0.2
プレビュー 1.0.2
TeX コンパイル 1.0.2
Underfullのerror messageの取得がうまくいっていなかった不具合を修正
その他、微妙な内部的変更
ParentFileを設定する 1.0をpackageに追加
1.0 -- 2000.11.26
初公開
ファイル一覧